fc2ブログ
プロフィール

ちびむぅりん

Author:ちびむぅりん
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR

ゼロー

れんはゼロー(イモムシの末っ子)をキュキュ鳴らしたり、持ってきたりして、おやつ頂戴アピール

ちなみに
以前と比べ物にならない位、鳴らせるようになりました(以前はパッ………フンと空気が漏れる音) 

持って来たよー


後ろにめっちゃ眠そうな むぅ


まだ寝ぼけまなこ
それでも欲張りむぅは奪わずにいられない


あぁ取られた


れん、珍しく奪い返す




それもつかの間


さすがワガママっこ&ハンター


しかも、キュキュキュキュ
なんとも高速ではっきりした音
鳴らすのうますぎ!
スポンサーサイト



古民家探し その2

前回写真を載せきらなかったので、続きです。

材木屋さんが建てた自宅なので、いい木材が使われていました。
釘は1本も使われていないそうです。

大黒柱(ひのき)
DSCF0718.jpg


DSCF0734.jpg

こういうの好き
無題1

集落特有の兜造り
DSCF0715.jpg

つつじ?さつき?
DSCF0752.jpg

自生している「すずらん」
国産のは花が小さいと初めて知りました。
DSCF0765.jpg

紅葉しそう
DSCF0762.jpg

そこそこ樹齢が高そうな松
DSCF0755.jpg

骨董屋さんで高く売れそう(常連さんいわく)な味わいある電灯
DSCF0763.jpg

北側の道路へ続く道
DSCF0788.jpg

北側の道路
ここを4トン車が普通に通るとのこと(マジで?)
DSCF0774.jpg

奥のカーブも普通に車が通れるとのこと(うそだー)
一応、図面上は2.8メールトルあるらしい
DSCF0779.jpg

こちらは南側道路と接道している敷地(坂)です。
DSCF0797.jpg

目がこわいよ

なんか自由だね


こわっ

古民家探し

山梨の某所
古民家の売物件を見に行ってきました。
(常連さんにもお付き合いいただきました。ありがとうございました。)

玄関
いい味出ています。

大きい引き戸の中に小さい引き戸があって、さらに小さい方は障子バージョンも埋め込まれていました。
写真は大きい引き戸を引いた状態
DSCF0686.jpg

縁側がすてき~

ここに座ると目の前には新緑と川の里山風景
DSCF0688.jpg
奥の木は樹齢百年以上?
杉かと思いきや、ヒノキ

DSCF0764.jpg

元馬小屋
DSCF0689.jpg

川のせせらぎが聞こえました。
ここまで段差があれば、氾濫しても大丈夫でしょう
DSCF0693.jpg

なんと、2本目のヒノキがありました。
1本目と同じくらいの樹齢かと思われます。
DSCF0700.jpg

家の裏
開拓すれば使えます。北側なのに日当たりばっちり
DSCF0777.jpg

家庭菜園
DSCF0701.jpg

お蔵
壁もほとんど崩れることなく、立派でした。
昔、台風のときはここに避難したそうです。(そこまで頑丈だったんだぁ)
DSCF0728.jpg

この地区を車で走るといたるところに石積みが見られました。
昔、石積み名人が多くいらしたそうです。
DSCF0741.jpg

DSCF0759.jpg

DSCF0802.jpg

物件の後は農産物直売所へ寄って、いつもの公園へ
暑い時間帯だったので、わんこは辛いかなと心配しましたが、
歩く道にも日陰があちこちあって問題ありませんでした。
DSCF0815.jpg

またジェラートを食べました。
DSCF0816.jpg





バラ その1

今日はわんこではなく、5月上旬から咲き始めたバラたちです。
鉢育ちなので、花数はあまり多くありません。

一季咲きは1年の間で1~2週間程度しか楽しめません。
そのために1年間水やり、剪定、植替えと・・・割に合わない!!
けれど、やっぱり咲くと育ててよかった~と思います。

これが一季咲き「スパニッシュ・ビューティー」
お気に入りです
あっという間に開花は終わりました。
20140510_091336.jpg

これも一季咲き「ピエール・ドゥ・ロンサール」(バラ愛好家には定番)
写真はちょっと開きすぎちゃってる。。。
本当はピンクと白のコントラストがはっきりしていてかわいい
あと数日で終了です。
DSCF0673.jpg

これも一季咲き「アイスバーグ」
20140518_083032.jpg

ここからは四季咲きです。
「ロイヤル・サンセット」
うちでは一番早く咲きました。(早咲きではなかったような・・・日当たりのせいかな)
今日時点で1番花はすべて終わっています。
DSCF0626.jpg

「マダム・アルフレッド・キャリエール」
白い花と思って買いましたが、薄いピンクです。
トゲが見当たらないほどつるんつるんなのが良い感じ
20140514_065415.jpg

「ヘリテージ」
今日開花しましたが、たぶん明日には一気に花全体がボテっと落ちます。
20140518_083419.jpg

手前が「レディ・オブ・シャーロット」瀕死の状態から復活しました!
奥が「ダブリン・ベイ」
DSCF0680.jpg
もう1つ別の赤「イングリッドバーグマン」がありますが、幼虫に根を半分以上食べられ瀕死の状態です。
黄色いバラ「グラハム・トーマス」も同じ被害ですでに枯れました。

名前が出てこない・・・「ブラッシュ ノワゼット」
4センチ位の小輪で、グラデーションがかわいい
20140518_083351.jpg

あとはクレマチス
今年はあまり咲かない「バイオレット・チャーム」
DSCF0627.jpg

こちらも株は貧弱な「ドクター・ラッペル」
DSCF0632.jpg

クレマチスは開花時期が長くてバラより楽しめますね~

怪獣みたい

れんは、マズルが長い。
なので、みんなより口が大きいのかな?

シャンプー後、遠くからドライヤーをあてていて
たまたま撮れた写真

それにしてもでっかい口。。。



むぅは、シャンプーするとヒヨコみたい

むぅ耳が痒くて

むぅは耳に汚れや菌が繁殖しやすい体質らしく、うっかりしていると痒がります。

その仕草が本当に痒そう。。。
だけど、なんともかわいい(笑える)

むぅには悪いけど・・・しばらく見て十分笑ってから掃除してあげます。


耳にぎりぎり届くか届かない短い脚で
耳のペラペラを後ろから前へ繰り返し持ってくる




不機嫌(痒いんだけどー)


あー、カイカイ


この仕草、痒いときだけでなく耳がペロッっとめくれたときもやります。
めくれていた方が通気性がよく痒くならないだろうに。。。と思ってわざと両耳を持ち上げてみると
やはり前脚で必死に直します。
めくれているのがよっぽど嫌みたい。からかうと面白い!!

トレーニング36

今日は暑い中、トレーニングに行ってきました。

れんが死にかけたことをトレーナーさんに伝えました。
状況からして、やはり“詰まらせた”可能性が大らしい。

トレーナーさんいわく
「犬は喉の詰まりはゲホッと吐くけれど、食道は鈍感(ゲホッとはならない)」とのことです。

今日はなかなかやる気がありました。
DSCF0662.jpg

DSCF0655.jpg

DSCF0650.jpg

DSCF0649.jpg

笑っているみたい
無題2

DSCF0665.jpg

ああ~ 生きててよかった れんちゃん

漆喰を塗りました

れんは、すっかり元気です!!
死にかけたのが嘘のよう。

もしかしたら、ちょっと前に食べたアキレス腱が食道で詰まったのかもしれません。
のどではなく、かなり胃に近い方で・・・

食べている最中は気をつけていていたし、
食べ終わって15分とか20分は経過していたので、それが原因ではないと思っていました。

おそらく
食道で留まったものが水分を吸って膨張し、詰まらせた可能性が大です。

アキレス腱には、くれぐれも気をつけましょう。

***

さて、今日は漆喰の話です。

塗りました!!ワンコの部屋を黄色に~

前々から漆喰を塗ってみたいとは思っていましたが、メンテナンスなどが気になってなかなかできないでいました。
今回、思い切ってGW中にワンコの部屋を漆喰で塗ってみることにしました。

結果、自画自賛
いい感じになりました。
写真は後ほど~


まずは漆喰選びから。

・化学物質が入っていないもの(気をつけないと、混じってる)
・クロスの上から塗れるもの
・練ってある

を重点にネットで探したところ、
岡山県の会社が作っている「ロハスウォール」に決めました。

すさ(繊維)が入っていないという点も気に入りました。

色は・・・初心者なのにいきなり黄色「ハニーイエロー」と冒険
ネットでの施工例が全くなく、ちょっと不安
(ま、ワンコ部屋なので、失敗してもいいや)

で、到着したのがこんな色
「あれ、ちょっと地味ね」という印象
初心者ですからね、道具も一式揃えました~
DSCF0606.jpg

<施工前>
白いクロス
DSCF0602.jpg

DSCF0604.jpg

<養生>
養生8割、塗り2割だそう
なかなか大変でした
DSCF0613.jpg

<1度目塗り>
漆喰が目に入らぬよう、道具セットに入っていたゴーグルみたいなメガネを装着し、いざ塗りへ

感想としては、
・意外と力がいるな
・コーナーが難しかった(結局、最後までコテの使い方がわからず)
・海藻臭いな(頭痛になるような嫌な臭さではない)
DSCF0616.jpg

4時間かけて一人で塗り終わりました
DSCF0618.jpg


翌日の朝
完全に乾いて、うすーい黄色へ
「ハニーイエローって、こんなに薄い色だったんだー」
海藻臭さも随分となくなりました
DSCF0620.jpg

<2度目塗り>
厚めに塗って、コテの跡を付けていきます
パターンはうまくできないので、適当に塗っただけですが
DSCF0623.jpg

隅っこの方はめんどくさくなってやりませんでした
漆喰も足りなくなったので、メインどころを塗って終了

ちょっと乾いてきました
DSCF0630.jpg

最初に塗った方は乾いてきました
ごつごつ肌がいい味出してるわ!!
DSCF0628.jpg

まだ海藻臭いうちに むぅとれんが中に入りました。
全く嫌がる様子もなくいつも通りでした。
一応天然ですからね、よかった~

漆喰は消臭、湿度調整、空気をきれいにするなど効果があるようです。
うちの場合はクロスの上に薄く塗っただけなのでどこまで効果があるかはわかりませんが、
雰囲気だけでも満足いく結果となりました。

なぞの痙攣

れんが夕方、痙攣を起こしました。
焦りました。。。

過去にも1度ありましたが、そのときは原因がはっきりしていました。
でも今回は原因がまったくの不明。

突然・・・後脚がもつれヨタヨタ。すぐにコロンとひっくり返りました。

慌てて抱きかかえてみると痙攣を起こして苦しそう
目も見開いちゃってるし・・・

「やだ、どーしよう」
ほんと焦りました。

数分で症状はおさまり、外の景色に反応して「わん!」と吠えました。
「ほっ、ひとまずよかった」


前回と症状が似ているようで、ちょっと違うかなという印象。
今回の方が本当に「やばいかも」と思いました。

常連さんいわく、直前まで2匹がお互いの耳をなめ合いっこしていたとのこと。

耳を刺激されたから?
むぅは2日前病院で耳に薬をつけてもらった・・・そのせい?
持病?(てんかん など)

しばらく様子を見ていて、直後はなんとなく元気がないかなとも思いましたが、
夜、食欲はあるし、いつも通りのれんに戻りました。

ああー、よかった。

クレマチスが咲きました

「ルイーズ・ロウ」
うちで花を咲かせるのは初めて
DSCF0588.jpg

1株で一重、半八重、八重と楽しめる変わった品種
八重は株が充実しないとならないそうです。
(ふふ、八重だか半八重だかわからないけど咲いたっ)

昨年の秋、山梨のホームセンターで売れ残っていたのを友達が発見!
その友達は以前から“おすすめ”と言っていました(じゃ、間違いないわ)

とっても人気らしく、まず売っていないし、あっても若い株とのこと
(そーいえば、ネットでもよく売り切れていたっけ)

こんな充実株が売れ残っているなんて・・・さすが山梨!ありがとー
DSCF0592.jpg

クレマチス、以前は1~2年生をネットで購入していました。
ところが、4年生位を買うといきなりばんばん咲いてくれる!!
DSCF0591.jpg

なので、最近は元々株が充実していて、更に値段も安かったら迷わず買っています。
これがまた、山梨に行ったとき掘り出し物があるのですわ!!
DSCF0589.jpg

こちらも山梨で発見!「ビビエンヌ」
聞いたことのない品種でしたが、色が気にいって購入
DSCF0596.jpg
現時点でたーくさん蕾を持っています。
秋も結構咲いてくれるので、予想外にヒットでした。

こちらは「ヴィエネッタ」
DSCF0593.jpg
ママさんが4年生位の株をやはり山梨で買ってきてくれました。

一瞬、気持ち悪い系かと思いきや、よく見るとかわいい
後半は花びらのような白いガクが取れて、ぼんぼんになります。
花持ちが非常によいです。

昨年はいっぱい咲いてくれた「天塩」(左)は、今年はなんとも寂しい感じ
この品種(昔からある)は難しいのかも。。。
DSCF0594.jpg

中央の白は「ダッチェス・オブ・エディンバラ」
去年は寂しい感じでしたが、今年はいい感じ
一緒に植えたはずの「レッド・スター」(赤)が咲いていない・・・負けてしまった模様

右は、わたしが最初に買ったクレマチス「フォンド・メモリーズ」
とっても優秀で、お気に入り
今年は花が少ない分、1つ1つが大輪です。

いい季節になりました。