fc2ブログ
プロフィール

ちびむぅりん

Author:ちびむぅりん
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR

サンドイッチみたい

例の低反発マットレス
カバーを洗って付けて置いておいた

いつの間にか入ってる
包まれてる感が安心するのかな


かわい過ぎる。。。親バカだけど
スポンサーサイト



よくもまぁここまで

最初に買った低反発マットレス
(今はほとんど未使用)

ある日カバーを洗うので外したところ…スポンジがこんなんなっててビックリ



もちろん犯人は

おいら


といっても1才位の頃
一番やんちゃなときです。
当時、カバーの上から引っ張ってるなとは思ってました。
よっぽど楽しかったんでしょう。

先日、またカバーを外して改めて見るとおかしくてしょうがない
口先(前歯)サイズの穴が無数に広がってる。

ある意味感心

写真を撮ってるとむぅがやって来て、寝始めた。
穴は問題ないね。

アルマちゃんとフレアちゃん

ブラックベリーの収穫が始まりました。
黒くなったものは手で引っ張るとスポっと取れます。
DSCF1114.jpg

さて、
今日はアルマちゃんとフレアちゃんが遊びに来てくれました~

と、その前に

最近は外が暑いので、2匹は顔だけ外に出すことが多いです。
なんとも言えない後姿
DSCF1109.jpg

今日は久しぶりにれんにも洋服を着させました。
お客さんに「ペアルックじゃーん」(懐かしい響き)
DSCF1111.jpg

そして、アルマちゃんとフレアちゃんが登場!

アルマちゃんは大興奮!
DSCF1163.jpg

何度もひっくり返っていました
DSCF1205.jpg

DSCF1201.jpg

いつも単独行動のフレアちゃん
今日は珍しく絡んできましたね

お父さんが同じ兄妹(フレアちゃんとれん)
DSCF1156.jpg

すかさずアルマちゃんが入ってくる
れんのこと大好きだからねぇ
DSCF1157.jpg

かわいい
目の動かし方、使い方が れんとそっくり!(白目がチラチラ見える)
DSCF1150.jpg

ハンカチをお客さんから奪ってしまった むぅ
フレアちゃんはそのハンカチが気になる模様。。。
ハンターのむぅは絶対に渡さない
DSCF1217.jpg

わっさわさ皆でいい運動になったね!!
また遊びに来てね

元気で仲良し

最近うちのわんこの写真をアップしていなかった気がします。。。
ここ最近、むぅの胃腸の調子が週に1度ペースでよくないですが、それ以外は元気です。

今日はシャンプーしました。
夏は自然乾燥なので、楽です。

シャンプー後も元気です。
DSCF1083.jpg

DSCF1089.jpg

DSCF1104.jpg

***
今朝、プランターのミョウガをチェックしたら、出てました!
ちっちゃいけれど・・・
DSCF1105.jpg

あと、やはりプランターで毎年取り損ないのジャガイモの芽が出てくるのですが、
今日引っこ抜いてみたら10センチのが1つ収穫できました。
それ以外は、2~3センチのがころころ
ちょっとうれしかった。

お久しぶり!リヒト君とルネ君

本日、同じオリジアス出身のリヒト君とルネ君が遊びに来てくれました!!
ちょっと見ない間に
更にコートも伸びてますます立派になりました。

相変わらずコートはピカピカ&長~い
れん。。。同じ出身とは思えない毛並み

この毛並みすごい!!
以前よりカールしてきましたね
黒色が濃いのがリヒト君
DSCF1070.jpg

こちらもまた特徴は違うけれどすごい!!
つやつやの長いコートは地面に付く程
栗色がルネ君
DSCF1034.jpg

人見知り、犬見知りしないルネ君(中央)
ちょっぴりビビリなリヒト君(奥)
DSCF1054.jpg

DSCF1075.jpg

必然的にカメラに写る頻度も高くなる・・・ルネ君
DSCF1038.jpg
それでも普段は先住犬のリヒト君を立てて、何をするにもルネ君は2番目だそうです。偉い!

また遊びに来てね!!
アルマちゃんたちにも会えたらいいね~

芦川の藤原邸

先日、山梨県笛吹市にある古民家の藤原邸(市が買い取って再生)を見てきました。
途中、看板もなくわかりずらい。。。

築300年
今も茅葺屋根
DSCF1012.jpg

芦川地区に最初に移り住んだという藤原家
なんでまたこの地を選んだのか謎・・・
今現在でさえ、「山梨のチベット」と言われている地区です。
DSCF1013.jpg

のどか
DSCF1014.jpg
コンビニ、スーパーはありません。

再生のとき板張りにしたかと思いきや、大昔過ぎて板張りなのだそう
DSCF1023.jpg

DSCF1026.jpg

趣があります
DSCF1017.jpg

畳はこの部屋のみ
DSCF1020.jpg

市職員の方のお話によると
「大黒柱を見れば大よその年代がわかり・・・
カンナがない時代では、このような表面に仕上がる」とのこと
DSCF1027.jpg

2階
元々は、すのこ状に板が張られていたそうで、今は中央の一部分だけ当時のまま
DSCF1028.jpg

市職員の方が3人いらして、そのうち1人の方から古民家のお話をいろいろ伺うことができました。

平日に行ったこともあり、お客さんは他にいませんでした。
市が管理・維持するのも大変だなぁ、という印象